先頭項へ先頭項へ
 
募集募集
祭りの流れ祭りの流れ
地図地図
委員会委員会

 


 このお祭の風習は江戸時代の中頃から始まったと伝えられておりますが、近年テレビ放送や新聞・雑誌などで全国的にも『天下の奇祭』として知られるようになり、地元の人はもとより近県の観光客の間でも人気を集め、六月三十日の宵祭りは大変な賑わいを見せています。
 この舞台となる魚沼市小出地区は、「魚沼産コシヒカリ」の産地で、新潟県の南部、魚沼市の中心に位置する町です。魚野川の清流と越後三山の雄姿を仰ぐ美しい自然に囲まれたこの地は、奥只見や田子倉、尾瀬への観光の拠点でもあります。

 さて、天下の奇祭と評判の「しねり弁天たたき地蔵」が行われるのは毎年六月三十日の夜、小出の中心部諏訪町にある弁天堂と陣屋通りを隔てた稲荷町の観音寺のお地蔵様との間。弁天堂、通称「弁天様」では、どっぷりと日が暮れて赤い連堤燈に日が灯る頃、境内のあちらこちらから若い男女の歓声で俄かに活気づきます。体をつねられ悲鳴をあげ逃げ回る女性。仕返しとばかりに肩を叩かれ、顔をしかめる男性。年に一度の無礼講が許されます。

 この奇妙なお祭の発祥は上野、忍不池の弁天様の祭にあると伝えられています。約300年前の江戸時代の川柳にも
「弁天のしりとつねりに巳待の夜」
とあり、正月の初巳の夜には若い女性の尻をつねる習わしがあったことがわかります。弁天の縁日の初巳の日には開運のお守り(巳成金)を貰う事ができ、大いに賑わっていました。その祭を小出の人が持ち帰り広めたのでは、と伝えられています。

 現在の弁天堂は宝永七年(1710年)の建築で、今から280年も前のものであり、御本尊の「弁財尊天像」は十六童子を従え、冠に鳥居と男の像を載せた華麗な容姿で極彩豊に塗り上げられた彫刻です。昔から五穀豊穣、縁結び、子育て、不老長寿、商売繁盛の神様として近郷近在に広く深い信仰を集めて参りました。

 観音寺にある大きな座り地蔵は火伏地蔵で、もともと防火の為に街の出入り口(小出橋のたもと)に置かれたいたものが、明治の初期に観音寺に移されたものだそうです。では何故今日のような「たたき地蔵」の風習ができあがったのかと言えば・・・
 その昔、一月十五日にはあずきがゆを食べ、かゆ杖(かゆを炊いた木を削って作った杖。かゆの木、お祝い棒、嫁たたきともいう)をつくったそうです。江戸時代宝暦年間の川柳に「細腰をやなぎでたたく十五日」 「かゆ杖でたたかれ嫁の腹がはれ」というものがありますが、このかゆ杖で女性の腰をたたくと男の子が授かる、安産になる、という言い伝えがありました。かゆ杖を持った子供が新しく嫁を迎えた家に入って嫁さんの腰を打てば男の子が生まれるといわれ、全国的に行われていました。すなわち「子宝祈願」のこの風習が、「たたき地蔵」のもととなって今日に受け継がれたものと思われます。たたかれた女性は相手の肩を叩き返してお礼をしたのだと伝えられています。その後「弁天様」の宵祭りに行われるようになり、文字通り『天下の奇祭』の異名を持つ若い衆や嫁衆の楽しいお祭りとなったのです。


戻る
「しねり弁天たたき地蔵」に関するお問い合わせは
小出町工会まで

copyright(c)2002 小出 商工会 青年部

e-mail